競技2日目:DYN(フィンあり潜水)予選
1度に6名もの選手が同時に競技を行うため、競技前にジャッジが「私が担当ジャッジですよ」と挨拶をしてくれます。
競技前の一瞬の笑顔で、緊張がほぐれます。
無事に、DYNも無事にWHITE。
221mと前々回の日本記録と同じ数字でした。
競技3日目:STA(息止め)予選
水温24度と低めの水温。
各国選手、競技前に身体を冷やさぬよう各自工夫を凝らします。
初出場も多い日本選手達。聞いてはいても、やはり寒かった!
気持ちいい〜♨︎
ウェットスーツの中にお湯を入れたり。
少しでも身体を冷やさないようにと防寒策を練ります。
さて、実際の競技です。
…浮いていますね(笑)
そう。STAは静かに浮いて息を止める競技なのです。
記録は…7’05”!!!!
自己ベスト更新です。
無事に3種目全てWHITE(記録認定)で終えることができました。
LOG BOOKとは…ダイビング終了後にその日のコンディションや 観察した生物、感想などを書き込む記録帳のこと。 ツアーレポートや日々の出来事をブログブックでお伝えします。
2018年6月27日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
台湾食い倒れ?。
2020年4月11日~12日、 台湾で開催されるPanPacific Rim Cup 2020に遠征します。 Team Sirenaとして参加して頂ける方を募集します! 大会翌日13日にDivecube(水深21mプール)に遊びに行く予定です。 12日...
-
『今年はワイド(風景)写真を頑張る!』 と、高らかに宣言されたお客様1名。 ならばと、渡嘉敷島へ行ったわけでございますが… まず見て頂きましょう。 この透明度と白砂のコラボレーション。 どこまでも見えますね。 夏の風物詩スカシテンジクダイも大き...
-
あまりメジャーな競技ではないので、 フリーダイビングって何? という人も多いと思います。 今回、私が出場する大会での種目を 簡単に説明してみたいと思います。 【スタティック アプネア】 閉息した状態で、閉息時間の長さを競う競技。 【ダイナミック アプネア...
-
残すところはDYN(フィンあり潜水)種目のみ。 プール種目の花形ですね🌻 まずは大井(沙)。 復帰第1戦目となりました😐 以前の感覚を取り戻すまではいきませんでしたが、 無事に競技終了✨ これから記録は徐々に伸びていくでしょう😆 そして、伸び盛り...
0 件のコメント:
コメントを投稿