2015年9月30日水曜日

ノーズクリップ。

フリーダイバーにはお馴染みのノーズクリップ。

OMERから発売中です。

価格も以前に比べてお手頃。

作りもしっかりしているのでオススメです。

鼻に水が入らないようにがっちりクリップしてくれます。


ご注文はシレーナまで。

2015年9月29日火曜日

ロングフィン。

OMER(オマー)のStingray(スティングレイ)、

カーボンとポリプレピレン製があります!


しなやか〜で蹴り心地の良いフィンです。

最初の1本にいかがでしょうか?

試着・試用できますので、興味のあるかたはぜひ!

2015年9月28日月曜日

熊野古道。

朝晩は少し涼しくなってきました。

そろそろ山歩きも快適な季節になってきます。

【世界遺産 熊野古道 ツアーのご案内】

世界遺産 熊野古道とは…

2004年「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録。
熊野三山へ通じる三重県、奈良県など4県にまたがる道のことで、
日本書紀の頃から自然崇拝の地として登場している歴史の古いものです。
道の舗装に使われた【石畳】は現在も残っており、
先人達の足跡を今なお語り継いでいます。

【第1弾 世界遺産 熊野古道 馬越峠ツアー】

道の駅海山をスタートし、馬越峠を越えて尾鷲市街に戻って来る、
約5キロ、所要時間約4時間の初心者でも歩きやすいコースです。
もちろん、あの有名な石畳の上も歩きます。


【詳細】
ツアー代金:18000円
[含まれるもの] 熊野古道ガイド代・ランチ・消費税
[含まれないもの]個人的にかかる費用

最少催行人数:2名様
※1名様で参加をご希望のかたは、ご相談ください。

店から現地までの往復送迎は無料です。現地集合も可能です。

ランチは選べる2種類
①女性に人気の熊野古道薬草弁当(お弁当箱もお持ち帰り頂けます)
東紀州で獲れる新鮮な魚と熊野古道周辺に自生する薬草のお弁当。


②男性に人気の熊野古道石畳弁当
熊野古道の石畳をイメージした沖ギスの蒲焼き弁当


特典
ツアーにご参加頂いた皆様にはオリジナル記念品をプレゼントいたします。


春の陽気とさわやかな風が心地よい季節。
のんびりと山歩きしてみませんか?


お問い合わせは office@sirenadive.net 大井まで。

2015年9月27日日曜日

連チャン。

昨日に引き続き、今日も三木浦へ。

またもネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ狙い。

ついでにカエルアンコウとアオウミガメにも会えたらいいなぁ〜

という盛りだくさんなリクエスト。(笑)

1本目、まずは砂地のハゼでじっくり遊んで…


昨日は発見できなかったオオモンカエルアンコウもゲット。


『あとはアオウミガメか…』と思っていたら!

空から舞い降りてきました。

図らずもミッションコンプリートできました。(笑)


記念撮影もばっちり。曇り空でしたが海は青い!


2015年9月27日(日) 三木浦(尾鷲市)
天気:曇 気温:23℃ 水温:25℃ 透明度:13m
生物:
ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・オオモンカエルアンコウ
アオウミガメ・ホタテウミヘビ・クマノミ・ツノダシ など

水温は少しずつ下がってきていますが、海の中はアツイですよ!

皆様のご予約お待ちしております。

2015年9月26日土曜日

めっちゃええ。

ということで、三木浦でフォトダイブ。

前々日に降った雨の影響で濁りが…

という潜る前の話だったのですが、

飛び込んでみると…

『青ーーーーーい!』(笑)


今日の狙いはネジリンボウ&ヒレナガネジリンボウ。

2ダイブとも、じーっと動かないで撮影に没頭。

良い写真も撮れたようです。



2015年9月26日(土) 三木浦(尾鷲市)
天気:晴 気温:25℃ 水温:25℃ 透明度:13m
生物:
ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウ・オオモンカエルアンコウ
アオウミガメ・オルトマンワラエビ・オニハゼ・ダテハゼ など

アオウミガメにも逢えました!

2015年9月23日水曜日

講習修了。

引き続き、日本海でOW実技講習。

本日は限定水域で習得したスキルを、

実際に潜る海でできるかどうかを確認する海洋実習のみ。

最後のダイブを迎える頃には、

普通のファンダイビングが楽しめるようになっています。

皆様、無事に海洋実習を終え、晴れてダイバーに。

おめでとうございます。

これからも末長く水中世界を楽しんでいきましょう!

2015年9月21日月曜日

OW実技講習。

本日もオープンウォーター実技講習で日本海へ。

三重→岐阜→滋賀→福井と通り抜けて行きます。

天気も海況もバッチリ。

プールでスキルの練習をしたあと、海洋へ。

穏やかなプールとは違い、波やうねりを感じながら、

そして目の前を泳いでいく魚を眺めながら講習を進めていきます。

明日は海洋実習を残すのみ!


台湾食い倒れ?。

2020年4月11日~12日、 台湾で開催されるPanPacific Rim Cup 2020に遠征します。 Team Sirenaとして参加して頂ける方を募集します! 大会翌日13日にDivecube(水深21mプール)に遊びに行く予定です。 12日...