昨日の空。
なんとなく撮ってみた。
深い意味はありません。(笑)
先日のツアーの帰り。
今年イチオシの『おとと』(お土産屋さん)で、
お客様がプレゼントしてくださいました。
【熊野古道の石畳】
パンです。でも石畳というネーミングなので固いのかな…
と思いながら食べると。超柔らかい、ふわふわでした。
シナモンがアクセントになっておりました。
興味のある方は、帰り道のおやつにどうぞ!
LOG BOOKとは…ダイビング終了後にその日のコンディションや 観察した生物、感想などを書き込む記録帳のこと。 ツアーレポートや日々の出来事をブログブックでお伝えします。
2013年8月7日水曜日
2013年8月6日火曜日
2013年8月5日月曜日
会議。
2、3日前、ウエットスーツの営業さんが来店。
そこに、たまたま私の叔父もクーラーで涼みに。
共通点のない3名がたわいもない話をしていたのですが、
真剣に議論する話題がひとつ見つかりまして…
『きっと平安時代の貴族が始めたんだよ』
『いや、明治くらいから富裕層が…』
ダイビングの起源の話ではありません。(笑)
何を真剣に話し合っていたかというと…
【スイカ割り】
夏のビーチと言えば、スイカ割りでしょ。ということで、
誰が始めたのか?という白熱した議論になったわけです。(笑)
ネットで調べると、豊臣秀吉の時代からとか書いてありました。
当たらずも遠からず?
補足でトリビア。
スイカにはデトックス効果があるようです。(笑)
そこに、たまたま私の叔父もクーラーで涼みに。
共通点のない3名がたわいもない話をしていたのですが、
真剣に議論する話題がひとつ見つかりまして…
『きっと平安時代の貴族が始めたんだよ』
『いや、明治くらいから富裕層が…』
ダイビングの起源の話ではありません。(笑)
何を真剣に話し合っていたかというと…
【スイカ割り】
夏のビーチと言えば、スイカ割りでしょ。ということで、
誰が始めたのか?という白熱した議論になったわけです。(笑)
ネットで調べると、豊臣秀吉の時代からとか書いてありました。
当たらずも遠からず?
補足でトリビア。
スイカにはデトックス効果があるようです。(笑)
2013年8月4日日曜日
砂地散策。
今日も朝からよいお天気に恵まれ、
海も穏やかな凪『夏』という感じです。
透明度も安定して良くなってきました。
本日はスキルアップを目指すお客様。
フリー潜降、中性浮力、水中でのバランスのとり方など、
色々試しながら潜って頂きました。
1日でだいぶ上手になられたのではないでしょうか。
もちろん生物もたくさん見てきましたよ。
カメラを持って入っていないので、写真は以前撮影したものです。
2013年8月4日(日) 梶賀(尾鷲市)
天気:晴 気温:30℃ 水温:24℃ 透明度:10m
生物:
ホタテウミヘビ群れ・クマノミ・チャガラ・アカオビハナダイ
ダイナンウミヘビ・クサハゼ・ハコフグ・ハナミノカサゴ
ミノカサゴ・イボイソバナガニ・スズメダイ・ソラスズメダイ
アオリイカの卵・イセエビ・アカホシカクレエビ・ウツボ
コロダイ・ガラスハゼ・カザリイソギンチャクエビ など
海も穏やかな凪『夏』という感じです。
透明度も安定して良くなってきました。
本日はスキルアップを目指すお客様。
フリー潜降、中性浮力、水中でのバランスのとり方など、
色々試しながら潜って頂きました。
1日でだいぶ上手になられたのではないでしょうか。
もちろん生物もたくさん見てきましたよ。
カメラを持って入っていないので、写真は以前撮影したものです。
2013年8月4日(日) 梶賀(尾鷲市)
天気:晴 気温:30℃ 水温:24℃ 透明度:10m
生物:
ホタテウミヘビ群れ・クマノミ・チャガラ・アカオビハナダイ
ダイナンウミヘビ・クサハゼ・ハコフグ・ハナミノカサゴ
ミノカサゴ・イボイソバナガニ・スズメダイ・ソラスズメダイ
アオリイカの卵・イセエビ・アカホシカクレエビ・ウツボ
コロダイ・ガラスハゼ・カザリイソギンチャクエビ など
2013年8月3日土曜日
8月のイベント。
真夏の祭典
【MAMACHARI 4HOURS】
第2戦が開催されます。
ご参加頂ける方は、ご連絡ください。
office@sirenadive.net 大井まで。
【MAMACHARI 4HOURS】
ママチャリで4時間を走り抜く熱い闘い…
日時:8月25日(日) 早朝〜
場所:ツインサーキット スズカ
参加費:ライダー3000円 (+500円入場料現地払)
飲み会もPinna di Sirenaも開催したいのですが、
日程がはっきり決められないので、
随時ブログでおしらせしていきます。
【MAMACHARI 4HOURS】
第2戦が開催されます。
ご参加頂ける方は、ご連絡ください。
office@sirenadive.net 大井まで。
【MAMACHARI 4HOURS】
ママチャリで4時間を走り抜く熱い闘い…
日時:8月25日(日) 早朝〜
場所:ツインサーキット スズカ
参加費:ライダー3000円 (+500円入場料現地払)
飲み会もPinna di Sirenaも開催したいのですが、
日程がはっきり決められないので、
随時ブログでおしらせしていきます。
2013年8月2日金曜日
2013年8月1日木曜日
イカした1日。
今日はまずお客様の感想から、どうぞ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓イカ、感想。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こんにちは。
久しぶりの尾鷲
イカが好きなのでボウズコウイカが見れたらいいな〜と
結果は・・
アオリイカの産卵!
リクエストの斜め上!
20匹ほどのアオリイカの群れが
目の前で繰り広げる命の営み!
イカの卵てイカ刺しみたいで美味しそう。
イカのおかげでほんとイーカんそう書けました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
感想にあるように、ピンポイントでリクエスト。
【ボウズコウイカ】
狙って見れるものでもないので…(笑)
いつものルートから外れたところを探検に。
そしたら…アオリイカの産卵場発見!
そりゃもう熱心に繁殖活動&産卵をされておりました。
動画中心で撮影したので写真はこれしかありません。
明日には編集した動画をアップできると思います。
コブシメ同様、半身だけ威嚇モードにしたり、
産卵の瞬間色を変えたりと、貴重な生態を観察できました。
まだ、しばらくいてくれそうなので見たいかたは、お早めに。
他には…
ぼちぼちネタも貯まってきました。
三重の海へ是非どうぞ!
2013年8月1日(木) 梶賀(尾鷲市)
天気:晴 気温:32℃ 水温:24℃ 透明度:10m
生物:
アオリイカ・ハオコゼ・オドリカクレエビ・アカホシカクレエビ
オキゴンベ・ヒメゾバガラガニ・オルトマンワラエビ・クマノミ
ヒフキヨウジ・ガンガゼカクレエビ・イセエビ・オキナワベニハゼ
ミツボシクロスズメダイ幼魚・キタマクラ・アカオビハナダイ
ゴンズイ・ウツボ・サラサエビ・ソラスズメダイ・ガラスハゼ など
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓イカ、感想。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こんにちは。
久しぶりの尾鷲
イカが好きなのでボウズコウイカが見れたらいいな〜と
結果は・・
アオリイカの産卵!
リクエストの斜め上!
20匹ほどのアオリイカの群れが
目の前で繰り広げる命の営み!
イカの卵てイカ刺しみたいで美味しそう。
イカのおかげでほんとイーカんそう書けました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
感想にあるように、ピンポイントでリクエスト。
【ボウズコウイカ】
狙って見れるものでもないので…(笑)
いつものルートから外れたところを探検に。
そしたら…アオリイカの産卵場発見!
そりゃもう熱心に繁殖活動&産卵をされておりました。
動画中心で撮影したので写真はこれしかありません。
明日には編集した動画をアップできると思います。
コブシメ同様、半身だけ威嚇モードにしたり、
産卵の瞬間色を変えたりと、貴重な生態を観察できました。
まだ、しばらくいてくれそうなので見たいかたは、お早めに。
他には…
数が増えてきたオドリカクレエビ。 |
定番オルトマンワラエビ。 |
夏の風物詩ミツボシクロスズメダイ幼魚。 |
初登場ヒメソバガラガニ。 |
ぼちぼちネタも貯まってきました。
三重の海へ是非どうぞ!
2013年8月1日(木) 梶賀(尾鷲市)
天気:晴 気温:32℃ 水温:24℃ 透明度:10m
生物:
アオリイカ・ハオコゼ・オドリカクレエビ・アカホシカクレエビ
オキゴンベ・ヒメゾバガラガニ・オルトマンワラエビ・クマノミ
ヒフキヨウジ・ガンガゼカクレエビ・イセエビ・オキナワベニハゼ
ミツボシクロスズメダイ幼魚・キタマクラ・アカオビハナダイ
ゴンズイ・ウツボ・サラサエビ・ソラスズメダイ・ガラスハゼ など
登録:
投稿 (Atom)
台湾食い倒れ?。
2020年4月11日~12日、 台湾で開催されるPanPacific Rim Cup 2020に遠征します。 Team Sirenaとして参加して頂ける方を募集します! 大会翌日13日にDivecube(水深21mプール)に遊びに行く予定です。 12日...
-
『今年はワイド(風景)写真を頑張る!』 と、高らかに宣言されたお客様1名。 ならばと、渡嘉敷島へ行ったわけでございますが… まず見て頂きましょう。 この透明度と白砂のコラボレーション。 どこまでも見えますね。 夏の風物詩スカシテンジクダイも大き...
-
残すところはDYN(フィンあり潜水)種目のみ。 プール種目の花形ですね🌻 まずは大井(沙)。 復帰第1戦目となりました😐 以前の感覚を取り戻すまではいきませんでしたが、 無事に競技終了✨ これから記録は徐々に伸びていくでしょう😆 そして、伸び盛り...
-
今日は大阪女子マラソンが開催されましたが、 ふと42.195キロをどうやって計測しているのか… 疑問に思ったわけです。 車でぶーんと計測するのも誤差が多そうだしなぁと。 で、ネットで検索してみました。 公式のカウンターをつけた自転車(国際大会) 50mのワ...