相変わらずの曇空が広がる2日目。
気温は低くないので寒くはないのですが、
過去の在住経験から完全防寒。(笑)
ポイントは、泥地で変わりませんが昨日とは違うエリアへ。
ここのポイントの透明度は奇跡的。
透明度1mくらい…
沖縄でこんな透明度のポイントを潜るあたりに、
マニアックダイバーの真髄がある気がします。(笑)
で、どんな生物が見れるのかと言いますと。
トピックとしては2つ。
【オイランハゼ】
今回は時期を外れていますが、繁殖活動のディスプレイが、
とても豪快で華やかなハゼでございます。
さすが花魁(おいらん)と名前が付いているだけあります。
もうひとつは【ハゴロモハゼ】
こちらもメタリックなボディが綺麗なハゼです。
どちらも泥の中で輝いておりました。
観察をオススメしたい泥ハゼ2種類を押さえ、移動。
透明度を沖縄っぽく青い海に戻すも、やっぱり泥地。(笑)
よく見る種類を横目に見つつ…
【シマオリハゼ】
【カスリハゼSP】
※SPとはスペシャルの略ではありません。
スピーシーズ=種という意味です。
少し深いところで…【ニュウドウダテハゼ】
三重の海にもいるダテハゼの2〜3倍の大きさ。
とにかくデカイです。
そしてお目当ての【ハゴロモハゼSP】
先に紹介したハゴロモハゼの仲間ですが、色も形も違いますね。
どちらがお好みでしょうか?(笑)
そして最後に…ダイバーに人気の【ナカモトイロワケハゼ】
5ダイブ、ほぼすべてで60分越えで満喫してきました。
写真もまだほんの一部しかアップしてません…
2013年12月15日(日) 沖縄本島各地(沖縄県)
天気:曇 気温:18℃ 水温:20℃〜22℃ 透明度:1〜10m
生物:
オイランハゼ・ハゴロモハゼ・ハゴロモハゼSP・ナカモトイロワケハゼ
ホホベニサラサハゼ・クロオビハゼ・ケショウハゼ・ヤツシハゼ
ハラマキハゼ・エボシカクレエビSP・シマオリハゼ・カスリハゼSP
クサハゼ・スカシモエビ・ウミウシカクレエビ・ウルマカエルアンコウ
ヤジリハゼ・ニュウドウダテハゼ・ピンコハゼSP(図鑑に載っていない魚)
ツマジロオコゼ・ハタタテギンポyg・ニシキフウライウオ などなど
魚の名前だけを聞くとマニアックな内容になっておりますが、
普通に綺麗なので、皆さんに見て欲しい魚たちでもあります。
『見たいなぁ〜』『写真撮ってみたいなぁ〜』という方は、
是非、お気軽にお問い合わせください。
LOG BOOKとは…ダイビング終了後にその日のコンディションや 観察した生物、感想などを書き込む記録帳のこと。 ツアーレポートや日々の出来事をブログブックでお伝えします。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
台湾食い倒れ?。
2020年4月11日~12日、 台湾で開催されるPanPacific Rim Cup 2020に遠征します。 Team Sirenaとして参加して頂ける方を募集します! 大会翌日13日にDivecube(水深21mプール)に遊びに行く予定です。 12日...
-
2020年4月11日~12日、 台湾で開催されるPanPacific Rim Cup 2020に遠征します。 Team Sirenaとして参加して頂ける方を募集します! 大会翌日13日にDivecube(水深21mプール)に遊びに行く予定です。 12日...
-
今週末開催される水の祭典。 素潜り体験で使うフィンが 株式会社キヌガワ様より到着しました。 ありがとうございます。 さらにせっかくなのでと、 メンズ・レディース・キッズ用の 豪華シュノーケリングセット一式をご協賛頂きました。 私も欲しいーーー...
-
『今年はワイド(風景)写真を頑張る!』 と、高らかに宣言されたお客様1名。 ならばと、渡嘉敷島へ行ったわけでございますが… まず見て頂きましょう。 この透明度と白砂のコラボレーション。 どこまでも見えますね。 夏の風物詩スカシテンジクダイも大き...
0 件のコメント:
コメントを投稿